問題21
マンションの塗装の改修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 改修後の塗膜の耐久性や性能を確保する上では、改修時の下地調整方法の選定が重要である。
2 塗替えに適用可能な塗料を選定するために、既存塗膜の種類を調査する。
3 鉄鋼面の塗替えでは、塗膜を除去する前に、既存のさび止め塗料の種類を調査しなければならない。
4 外部の鉄鋼面では、既存の塗膜がはがれて素地のさびが目立つようになった時を、塗替えに着手する時期とする。
- 解答
- 4
問題22
建築用仕上塗材及び塗料に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 建築用仕上塗材の上塗材は、主に光沢の付与、耐候性の向上、吸水防止等を目的に用いられている。
2 可とう形改修用仕上塗材には、改修に多用されている仕様のほか、高い耐久性能を期待できる仕様もある。
3 変性エポキシ樹脂プライマーは、亜鉛めっき鋼面を含む下地の適用範囲が広い防錆用下塗材である。
4 水系さび止めペイントは、揮発性有機化合物(VOC)による健康被害が懸念されているさび止め塗料であり、室内で使用する際は特に注意を要する。
- 解答
- 4
問題23
塗装改修工事の仕様書に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 改修工事の仕様書では、使用する塗料の名称と施工面積の数量の記載が重要であり、塗り回数の記載は省略できる。
2 仕様書は、主に塗装に関する一般事項、適用部位、工程及び注意事項等で構成される。
3 仕様書に記載する一般的な工程は、下地調整、下塗り、中塗り又は主材塗り、上塗りである。
4 仕様書に記載する間隔時間とは、次の工程に移るまでの乾燥時間であり、一般的に放置時間、工程の間隔時間、工程内の間隔時間、最終養生時間が記載される。
- 解答
- 1
問題24
メンブレン防水露出工法の特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 アスファルト防水工法は、水密信頼性が高い工法であり、溶融アスファルトが冷えれば短時間で防水層になる。
2 改質アスファルトシートトーチ防水工法は、シートの接合部の防水性能が気温の変動に左右されやすい。
3 合成ゴム系シート防水工法は、シートが薄いため、下地の平滑性・清浄性が特に要求される。
4 ウレタンゴム系塗膜防水工法は、複雑な形状の下地にも施工可能である。
- 解答
- 2
問題25
防水工法と適用部位に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 通常に歩行する屋根に、アスファルト防水工法・密着保護仕様を採用する。
2 ひさしに、塩化ビニル樹脂系シート防水工法・接着仕様を採用する。
3 プールに、ウレタンゴム系塗膜防水工法・密着仕様を採用する。
4 非歩行の屋根に、改質アスファルトシートトーチ防水工法・密着露出仕様を採用する。
- 解答
- 3
問題26
合成高分子系シート防水露出工法の劣化現象として生じる次のもののうち、最も不適切なものはどれか。
1 防水層のふくれ
2 防水層立上り隅角部の浮き
3 防水層接合部のはく離
4 表面の砂落ち損傷
- 解答
- 4
問題27
次の目地のうち、大きな動き(ムーブメント)があるワーキングジョイントに相当するものとして、最も不適切なものはどれか。
1 ガラス回りの目地
2 パラペットの金属笠木の目地
3 プレキャストコンクリートカーテンウォール部材間の目地
4 鉄筋コンクリート造壁面のひび割れ誘発目地
- 解答
- 4
問題28
シーリング改修工法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 目地の被着面に問題がある場合は、付着性を確保するために、拡幅シーリング再充てん工法を採用する。
2 シーリング材の改修において作業環境が最も優れている工法は、拡幅シーリング再充てん工法である。
3 ブリッジ工法とシーリング再充てん工法の改修費用は、シーリング再充てん工法の方が安価である。
4 目地の意匠性を変更しない場合は、ブリッジ工法を採用する。
- 解答
- 1
問題29
マンションに採用されているアルミニウム製建具(以下、「アルミサッシ」という。)の性能に関する次の記述のうち、JISによれば、最も不適切なものはどれか。
1 水密性は、1時間当たりの降雨量に応じて等級が示されており、中高層のマンションではW-1等級の採用が多い。
2 気密性は、アルミサッシ1㎡あたりのすき間から1時間に漏れる空気の量を示すものであり、気密性を高くすれば遮音性能が高くなる。
3 耐風圧性は、強風時にアルミサッシの変形や障子の脱落が生じないよう、耐えられる性能を示すものであり、S-1等の記号で等級が示されている。
4 延焼を防ぐためのアルミサッシの防火性は、JISにおいて規定されていない。
- 解答
- 1
問題30
玄関の鋼製ドアの改修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 鋼製ドアの面材や枠材の塗替えでは、塗り厚を厚くすると、開閉機能の障害になることがある。
2 改修で採用する鋼製ドアには、既存ドアの機能及び性能を向上させる仕様を選定する。
3 工期の短縮化とより大きな開口寸法を確保するために、持出し工法で改修する。
4 対震機能がある鋼製ドアを採用する場合は、対震性を備えていることを表示するCPマークがついているものを選定する。
- 解答
- 4