問題11
鉄筋コンクリートの劣化現象に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1コンクリートの中性化は、鉄筋が腐食する原因になる。
2 鉄筋の腐食は、コンクリートにひび割れが生じる原因になる。
3 コンクリート中の水分が、凍結融解を繰り返すと、コンクリートにひび割れが生じる原因になる。
4 アルカリ反応性骨材を含有しているコンクリートでは、コンクリートの中性化は、アルカリ骨材反応を促進させる原因になる。
- 解答
- 4
問題12
鉄筋コンクリート造建物の劣化調査診断に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1一次診断として、劣化状況の大まかな概要を把握する外観調査を行った。
2 建物の資料調査では、建物の周辺環境、修繕等の概要及び劣化の可能性を把握し、今後どのような劣化現象に重点を置いた診断を行うかを決定した。
3 二次診断として、ひび割れの幅・パターン、仕上材のはらみ、漏水の痕跡有無等の目視調査を行った。
4 診断実施者は、管理組合に一次診断の結果と高次診断(二次診断・三次診断)の要否及びその理由を報告し、両者協議により高次診断を実施することを決定した。
- 解答
- 3
問題13
鉄筋コンクリート造建物の中性化の調査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 豆板が生じている部位は、中性化の進行が懸念される部位ではないため、調査箇所の対象外とした。
2 コンクリートの設計基準強度は、中性化の進行速度に影響するため、設計図書で確認した。
3 直接雨水がかからない屋内のコンクリートでは、中性化は進行しないため、屋外のみを調査の対象とした。
4 コンクリートに施された仕上材の仕様は、中性化の進行に影響しないため、仕様の確認を調査の対象外とした。
- 解答
- 2
問題14
鉄筋コンクリート造建物の鉄筋のかぶり厚さに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 かぶり厚さの不足は、コンクリートの乾燥収縮によって生じる劣化現象である。
2 床スラブの下端は、かぶり厚さの確保が容易な部位であるため、調査の対象外とした。
3 鉄筋の劣化の予測を行う場合に、要因調査の一環として、かぶり厚さの調査を行った。
4 かぶり厚さと配筋の調査を同時に行う場合は、コンクリートをはつり取る必要がある。
- 解答
- 3
問題15
鉄筋コンクリート造建物のコンクリート強度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 コンクリート強度の調査を行う場合は、床面からおおむね50cm以下の高さの範囲で調査することを基本とする。
2 反発硬度法は、タイル張り仕上げの表面を打撃してコンクリート強度を調査することができる方法である。
3 超音波パルスを発振する超音波法(音速測定法)は、コンクリート強度を正確に測定できる方法である。
4 コンクリート強度の評価では、躯体コンクリートの設計基準強度以上であるか否かを良否の判断基準とする。
- 解答
- 4
問題16
鉄筋コンクリート造建物のひび割れ補修工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 樹脂注入工法は、挙動のないひび割れにおいて、長期の耐用年数が期待できる補修工法である。
2 幅が0.5mm程度で挙動のないひび割れは、注入用のパイプから手動式のポンプでエポキシ樹脂を注入して補修する。
3 幅が1.5mm程度で挙動のあるひび割れは、U字型の溝を切り、シーリング材を充てんして補修する。
4 幅が1.0mm程度で挙動のあるひび割れは、ポリマーセメントペーストをすり込むように充てんして補修する。
- 解答
- 4
問題17
鉄筋コンクリート造建物の外壁等の補修に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1 豆板が生じている部位を補修する方法には、不良部をはつり取り修復する方法と、空隙部にエポキシ樹脂を加圧充てんする方法がある。
2 コンクリート表面のはがれや欠損の補修において、最大の仕上げ厚が50mm程度である場合は、ポリマーセメントモルタル充てん工法を採用する。
3 中性化抑止処理では、既存塗膜の上から気密性の低い材料を塗布し、コンクリート内への炭酸ガス侵入を阻止する表面処理工法を採用する。
4 塩害対策として、既存塗膜の上から塩害防除用防錆剤を塗布する工法を採用する。
- 解答
- 1
問題18
外壁のモルタル下地の材料に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 左官用セメントは、一般的に普通ポルトランドセメントが使用される。
2 モルタルに使用される砂は、原則として川砂を用いることが望ましい。
3 混和材料は、こて塗りの作業性や品質を改善するためにモルタル等に混入するものであり、使用目的に応じて選定される。
4 早強ポルトランドセメントは、塗り付ける時の施工性や養生の面で取り扱いやすく、主に夏季に用いられている。
- 解答
- 4
問題19
外壁タイル及びモルタル下地に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1 タイルの裏あしが破断して下地側に残り、タイルのみがはく離する現象は、伸縮調整目地が設置されていないことが原因となる。
2 張付けモルタルと下地モルタルの間に水が回る場合には、浮きが生じている?可能性がある。
3 タイルに生じるひび割れは、コンクリートやモルタル下地に発生するひび割れに伴って生じる場合が多い。
4 タイルの施工時に、張付けモルタルの塗置き時間が長くなると、タイルと張付けモルタル間に浮きが生じる場合がある。
- 解答
- 1
問題20
塗材に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1可とう形改修用仕上塗材は、直接既存塗膜の表面に塗り付けて、微細なひび割れを補修する塗材である。
2 セメント系下地調整塗材は、下地を平滑にするための下地調整塗材であり、コンクリート素地以外には適用が困難な塗材である。
3 厚付け仕上塗材は、外壁において重厚感のある意匠に仕上げる塗材である。
4 複層仕上塗材は、コンクリート打放し外壁面に直接仕上げる塗材である。
- 解答
- 2